本ページはプロモーションが含まれています

【2025年最新版】ランナーが喜ぶふるさと納税返礼品10選

ふるさと納税

※こちらの記事は2024年12月にアップした記事を都度、編集・追記しています。

こんにちは!アラフォーランナー葱坊主です!

ランナーの皆さんは毎年【ふるさと納税】をやっていますか?

私も毎年年末の風物詩として、かれこれ5年近く実施しています!

どんな返礼品を貰おうかリサーチしている時が一番ワクワクしますよね!

今回のブログでは、ランナー目線で貰って嬉しい返礼品を幾つか紹介します!

▼目次
①そもそも【ふるさと納税】とは?
②ギア系
③リカバリーアイテム系
④マラソン大会エントリー関連
⑤特産品など
⑥まとめ

①そもそも【ふるさと納税】とは?

ふるさと納税は、自分が応援したい町や村にお金を寄付する制度です。

寄付をすると、そのお礼として地域の特産品や名産品がもらえます。

返礼品の数は膨大にありますが、各々の嗜好や趣味、ライフスタイルなどに合わせたものをセレクトできます。

<寄付の方法は?>

ふるさと納税は、以下の簡単な5つのステップで行えます!

(1)返礼品の選択

自治体のウェブサイトやポータルサイトから、魅力的な返礼品を探します。

(2)寄付の申し込みと入金

選んだ自治体に寄付の申し込みを行い、指定の方法で入金します。

(3)返礼品の受け取り

寄付した自治体から返礼品が届きます。

すぐに届くものがあれば、季節限定の返礼品は旬の時期に届きます。

(4)寄付証明書の受け取り

自治体から「寄付金受領証明書」が送られてきます。

(5)確定申告の方法

ワンストップ特例制度を利用する場合、個人で確定申告する場合、それぞれ異なります。

【必要書類】
・寄附金税額控除に係る申告特例申請書
・マイナンバーカードまたは本人確認書類
※提出期限:寄付を行った翌年1月10日まで

【通常の確定申告】
・税務署に直接提出
・e-taxでオンライン提出
※提出期限:寄付を行った翌年3月15日頃

このあたりの方法は各自治体サイトなどをチェックしましょう。

<おススメのポータルサイトは?>

こちらも様々なポータルサイトがありますが、返礼品掲載数やポイ活のひとつとして皆さんがメインポイントにしているポータルサイトを活用するのが最も良いでしょう!

★返礼品掲載数NO.1ポータルサイト>>>【ふるさとチョイス】

【ふるさとチョイス】お礼の品掲載数No.1のふるさと納税サイト
掲載品数No.1のふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」。お肉やお米など全国の特産品76万品目をご紹介。クレジットカードにも対応。ランキングや寄付上限金シミュレーションがあるから初めての方でも寄付が簡単です。

★AmazonギフトカードやPayPayポイント、楽天ポイントに交換したい>>>【ふるなび】

ふるさと納税サイト【ふるなび】AmazonギフトカードやPayPay残高等がもらえる!
ふるさと納税サイト【ふるなび】なら、AmazonギフトカードやPayPayなどに交換可能な「ふるなびコイン」がもらえて、「ふるなびトラベル」「ふるなびカタログ」などのオリジナル返礼品も選べます!

★楽天経済圏のユーザーは>>>【楽天ふるさと納税】

【楽天市場】ふるさと納税|はじめての方でも簡単!納付先や使い道が選べ、お礼の特産品も楽しめます
楽天市場でふるさと納税を。はじめての方でも簡単!楽天会員ならお買い物と同じフローで寄付が可能。特産品のお礼や税金の控除を受けられるなどの特典も。楽天ポイントも貯まります。

★PayPayポイント派は>>>【ヤフーふるさと納税】

ヤフーのふるさと納税|はじめての方でもカンタン手続き - Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングでふるさと納税を。ふるさと納税とは、応援したい自治体の選択と寄附金の使い道を指定でき、特産品を受け取れたり、住民税の控除を受けられる制度です。Yahoo!ショッピングのふるさと納税はいつものお買い物と同じではじめての...

★Amazonヘビーユーザーですぐに返礼品が欲しい場合>>>【Amazonふるさと納税】

Amazonふるさと納税|想いもお礼もすぐ届けよう
【公式】いつものAmazonで、気軽に大切なふるさとを応援。早く欲しいに応える最短翌日お届け返礼品や、限定返礼品も。あなたとふるさとをもっと近くに。

上記以外のポータルサイトも沢山ありますし、年末限定のポイント還元キャンペーンなどをゲリラ的期に行うサイトもありますので、お好みのサイトを幾つかチェックすると良いでしょう。

ちなみに私はAmazonと楽天で買い物をする機会が多いので、ポイント付与率も高い【楽天ふるさと納税】をよく利用しています!

尚、総務省の通達により、今年2025年10月以降のふるさと納税によるポイント付与は禁止されますので、ポイ活をしたい場合は2025年9月末まで実施しておくことをおススメします!

<寄付額のシミュレーション>

寄付額は毎年の年収により上限額が変わります。

年末に実施する場合、年末の源泉徴収票が間に合うのであればその年収額を、もしまだ手元にない場合は前年度の年収額で各ポータルサイトでシミュレーションをし、上限額をチェックします!

ちなみに私は毎年【ふるさとチョイス】のシミュレーションを利用しています!

ふるさと納税の限度額を計算。控除上限額シミュレーション|ふるさとチョイス
いくらまでふるさと納税の寄付ができるか寄付の上限額が簡単にわかる機能です。計算シートや目安表を使って、ふるさと納税の控除額を調べることができます。控除額を把握しておけば、効率的にふるさと納税を楽しむことができます。

さぁ、寄付上限額がわかったところで、その金額内で寄付可能な返礼品をチェックしていきます!

このブログでは、特にランナーが貰って嬉しいもの、そして私が貰って嬉しかった返礼品をそれぞれピックアップしていきます!

②ギア系

<サングラス>

AirFly@福井県鯖江市

まるで掛けていないかと思わせるフィット感、鼻パットのないスポーツサングラスとして、川内優輝選手といったアスリートから多くの市民ランナーに愛用されています!


<イヤホン>

オーディオテクニカ製 骨伝導イヤホン@福井県越前市

ながら聴きでランニングを楽しみたい時の必須アイテム。外部の音を取り入れつつ、安心して音楽やオーディオブック、音声メディアなどを聴きながら、そして耳穴も蒸れないので衛生かつ長時間利用できるのが特徴!


<ワラーチ>

ワラーチサンダル@徳島県藍住町

普段履きからランニングまで多目的に使える機能サンダル。私も2024年5月からサンダルランニングにチャレンジしていますが、フォーム改正や足をイチから鍛えたい方におススメ!]

特に夏場のランニングはめちゃくちゃ気持ち良いです!


他にもソックス、タイツ、アームカバーなどの消耗品やウォームアイテムなどもあります!

>>>【ルナサンダル実践記】サンダルランによる足腰強化でサブ3達成!

③リカバリーアイテム系

<マットレス・枕など>

AiR@滋賀県近江八幡市

エアウィーヴ@愛知県大府市

世界の大谷選手も愛用している西川のAiRやエアウィーヴの極上マットレスや枕で日々の睡眠の質をアップ!



<プロテイン>

ザバス プロテインドリンク@京都府京田辺市

日々のトレーニング後やレース後のリカバリーに欠かせないプロテイン。

毎日愛用しているランナーこそ、いつも手元に欲しいリカバリーアイテムのひとつですよね。


粉末タイプ@岡山県倉敷市もあります!


ちなみに栃木県小山市の返礼品に私が愛用しているX-PLOSIONのプロテインもありました!


>>>毎日のプロテイン摂取が劇的に変化!VOLTRX電動シェイカー徹底レビュー

<エナジーチャージ関連> 

モンスターエナジー@神奈川県山北町森永のinゼリー@静岡県三島市など、トレーニングやレース前のエナジーチャージアイテムなど毎度買い足すのが面倒なものをまとめ買い、もしくは定期便にするのもおススメです!



その他にも、リカバリーウェアマッサージガン低周波治療器エプソムソルトオレは熟睡すなどもあります!


ちなみにuFitのマッサージガンは私も毎日愛用中です!トレーニング後や入浴後に使うと、翌日の足の軽さが変わってきますね!

>>>マッサージガンuFitミニが疲労に効く!ランナー必見アイテム



ランナーにとって入浴は毎日欠かせないリカバリーです!日々の疲れも溜まりやすいアラフォー以上ランナーにとって、入浴剤でさらにリカバリー効果を高めるのもおススメです!

>>>エプソムソルト入浴レビュー|ランナー疲労と足攣り対策


エネルギー&リカバリージェルとして人気の【オレは摂取す】から、良質な睡眠を手助けしてくれる姉妹アイテム【オレは熟睡す】もあります!


④マラソン大会エントリー出走権

通常エントリーでも可能ですが、特に抽選で外れてしまった場合の人気レースやトレランなどの出走権なども時期によってはありますので、どうしてもエントリーしたいレースにはふるさと納税でエントリーする方法もあります!

人気レースをピックアップしてみました!

▼青梅マラソン(2026年2月15日開催)

冬の勝負レース、最終調整レースとして私も2025年大会に出場し、このレースをきっかけに東京マラソン2025サブでのサブ3成功に繋がりました!


>>>【サブ3挑戦記】東京マラソン2025に向けた最終調整で青梅マラソン初挑戦!

▼新潟シティマラソン(2025年10月12日開催)

マラソンシーズンの幕開けのタイミングにぴったりないつか出場してみたいレースのひとつ!レース後の新潟の特産・観光(魚介、生姜ラーメン、日本酒、温泉、夕陽など)もおススメです!


大田原マラソン2025(2025年11月23日開催)

同日開催のつくばマラソンと並んで記録を狙う市民ランナーに大人気のフルマラソン大会!私も2025年大会にエントリーしました!


ひたちシーサイドマラソン2025(2025年11月16日開催)

2024年に第1回大会が開催され、今年2回目となる絶景のオーシャンビューを見ながら走れる神コースが人気!一泊二日の宿泊付きもあります!

>>>【絶景のオーシャンビュー】2024年11月に生まれる新大会ひたちシーサイドマラソン!


▼第14回 湊酒田つや姫ハーフマラソン大会(2025年10月19日開催)

ランネット内での全国ハーフマラソン大会で一位に輝いた実績のある東北の人気ハーフマラソン大会!新潟シティマラソン同様、レース後の山形・酒田の旬の食材や地酒もおススメです!


NORTH ONTAKE MARATHON 2025 (2025年10月12日開催)

【走る座禅】と呼ばれ、高低差も日本一と最も過酷とも言われるマラソン大会!脚力とメンタルに自身のあるランナーはぜひ!


▼第39回青島太平洋マラソン2025(2025年12月14日開催)

“アオタイ”こと宮崎県で開催される人気マラソン大会。フラットコースで記録を狙うランナーも多く、太平洋を臨むコースも人気の理由。私もいつか走ってみたい大会のひとつです!


⑤特産品

<うなぎ>

マラソン大会前日の勝負メシにしているランナーも多いうなぎは返礼品の中でも特に人気!

私も毎年欠かさず四国や九州の国産うなぎを勝負レース前に食べて英気を養っています!


<海産物>

勝負レースや一年頑張った自分へのご褒美メシとして、ほたて、うに、かに、いくら、サーモン鰹のたたき、鮭の切り身などの海産物もおススメです!

特に北海道、東北の海産物も毎年欠かせない返礼品のひとつで、自宅でビールと一緒に食べる海鮮丼が至福の瞬間ですね!








<お米>

日々の食事に欠かせないお米も貰って嬉しい人気返礼品のひとつ。

私はお米の消費量が多いので、訳ありのリーズナブル米を狙っています!

ここ数年は米不足かつ高騰化となり、持ち運びも手間なので定期便も人気ですね!


特産品は全国各地の美味しいものが豊富にありますので、自宅にいながら旅行気分が味わえるのが魅力!

ふるさと納税の返礼品の中でも最も人気です!

⑥まとめ

ここでピックアップしたものは氷山の一角です!

ランナーの皆さんが日頃から愛用しているアイテムや大好物などを貰うのが最も安パイかと思われます!

私も毎年色々な返礼品を取り寄せてみた中で、今は旅行気分も味わえる各地の特産品(うなぎ、海産物、お米)がトレンドですね!

毎年実施している方から、今年初めてチャレンジする方まで少しでも参考になれば嬉しいです!

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!

▼日々のトレーニング内容はこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました