※こちらの記事は2024年7月にアップした記事を都度、編集・追記しています。
こんにちは!アラフォーランナー葱坊主です!
さて、今回のブログでは、2024年5月からスタートしたルナサンダルランの途中経過、【ルナサンダル実践記】続編です!
▼目次
①なぜサンダルランを始めたか?
②100k近く走ってみての変化など
③チャレンジした・したいこと
④まとめ
①なぜサンダルランを始めたか?

<目的>
フォーム改善を一番の目的とし、その改善により得られる、
・足腰の強化
・ランニングエコノミー向上
・体幹強化
です!
このあたりは、過去のブログでもまとめています!
>>>【ルナサンダル実践記】サンダルランによる足腰強化でサブ3達成!
>>>【ルナサンダル実践記】300km走って見えた“裸足ラン”の本当の効果
<どんな時にサンダルを履いているか>
着地の衝撃がダイレクトに足腰にくるので、強度の高い練習よりかは疲労抜きや高強度のトレーニング後によく履いて最長でも10kmとして、一歩一歩の着地を考えながら、不整地や芝生を走っています。
②100k近く走ってみての変化など

主な変化や実際のサンダルのビフォーアフターなどで比較してみましょう!
<主な変化>
一番の目的であるフォーム改善については、すぐに劇的に変わることはないですが、ランニング時にガラス窓越しに見える自分のフォームを見てみると、以前よりは上半身のブレが少なくなり、姿勢が少しだけ良くなった気がします!
普段は猫背気味なので常日頃から気を付けていますが、油断するとすぐに姿勢が悪くなるので、引き続き気を付けてきます!
<サンダル形状の変化>
新品時(上)と100km近く走った後(下)の形状です!
足跡がしっかり残っているので、どこで着地しているいのか一目瞭然ですね!
若干反ってきましたので、さらに走り込めばもっと自分の足型にあった形になるのでしょうか。



どんな形状になるのかも、サンダルランの魅力ですね!
1,000km以上走り込んでいる方のサンダルを見ると、味が出まくって、まるでヴィンテージジーンズや革製品の世界観と同じものを感じてしまいます!
<鼻緒の擦れも無くなった>
買ったばかりの当初は左の鼻緒がどうも脚と相性が悪く、擦れて出血してしまうこともあり、テーピングして暫く走っていたこともありましたが、ようやく脚にフィットし、今は普段履きでも擦れることもなくなりました。
③チャレンジした・したいこと
ただ走るだけではつまらないので、今日まで色々と試してきました!
その中でも最も達成感があったのは、2024年5月に仙台国際ハーフマラソンを完走したことでしょうか。
<チャレンジしたこと>
・2024年5月12日(日)サンダルランで仙台国際ハーフマラソン完走!
レース当日のレポはこちらからどうぞ!
>>>仙台国際ハーフマラソン2024レポ②~当日からスタート、レース序盤編~
>>>仙台国際ハーフマラソン2024レポ③~定禅寺通りへ、そして初のサンダルランでゴール~
レース前の最長ランニング距離が10kmほどでしたので、ハーフをサンダルで走り切れるか不安でもありましたが、サブ4ペースぐらいなら完走できたので、今後はサンダルランでどこまでタイムが短縮できるのかチャレンジしてみるのもやりがいがありそうですね!
ちなみにレース終盤の1kmぐらいをペース上げてみたことところ、最速ペース3:18/kmあたりまでのスピードは出たので、シューズ並みに出ることも分かりました!
<今後チャレンジしたいこと>
・トレイルにもチャレンジしたい
暫くはフォームチェック時や疲労抜き時に履き続けますが、足腰が鍛えられたら、トレランにもチャレンジしたいですね!
下りの衝撃はハンパ無さそうですが、サンダルで山の中を駆け抜けるのはすごく気持ちよく見えますからね!
・他のサンダルでも走ってみたい
私が今履いているモデルは、ルナサンダルのレトロモノですが、さらに薄いベナードシリーズなどの極薄ソールにもチャレンジしたいですね!
普段履きにもいいですし、どんなコーディネートにも合わせやすく、持ち運びもしやすいので、トレイル時や旅先にも重宝します!
そして、近いうちに自作で作ったマンサンダルで走ってみたいですね!
④まとめ
今回のブログでは【ルナサンダル実践記】の続編として、【走行距離100km突破、2か月後のリアルを公開】と2024年5月から始めたサンダルランの途中経過をまとめてみました!
予想以上にしっかり走れて、そして普段履きにも使える万能サンダルですので、暑くなるこれからの時期はますます大活躍してくれそうです!
今後もある一定の距離を走った際に都度、途中経過を報告したいと思います!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
▼ルナサンダルの購入はこちら!
▼ベアフットランに興味がある方はこちらもおススメ!
▼日々のトレーニング内容はこちらにアップしています!

コメント