本ページはプロモーションが含まれています

走りたくない日にこそ読みたい、ランニングを習慣化する秘訣

ランニング

※こちらの記事は2024年2月にアップした記事を都度、編集・追記しています。

こんにちは!アラフォーランナー葱坊主です!

今朝はいつもよりやや遅めな時間帯ですが、12km近くのビルドアップランをしてきました!

本来、週末は恒例の15kmや2時間走がメインですが、大阪マラソンまで2週間前ですので、強度は落とさず、走行距離は70~80%にして疲労を残さないようにします!

さて、今回のテーマは【ランニングのモチベーションを維持するには】についてです。

最近ランニングを始めたランナーにとって、継続するのはなかなかハードルが高いことです。日々の練習にちょっとした楽しみや目標を持つことで、ランニングが習慣していく方法を紹介していきます!

▼目次
①今のランニングレベルを把握する
②練習を習慣化するには
③レースにチャレンジしてみる
④旅ランのススメ
⑤まとめ

①ランニングしている目標を明確にする

皆さんは自分のランニングレベルを把握していますか?

直ぐにサブ●レベルと回答出来る方もいれば、出来ない方もいることでしょう。

先ずは、自分の今のランニングレベルがどのくらいのレベルなのか把握すること、そして、なぜランニングを始めたのか?最初の動機を常に忘れないようにし、モチベーションが落ちた時はこの初心に戻ることが非常に重要になってきます。

・いつかはフルマラソンにチャレンジしてみたい
・次のレースで目標タイムを切りたい
・60歳までサブ3を目指してみたい
・海外のフルマラソンに出てみたい
・ダイエットをして体型を維持したい
・健康診断の数値を改善したい
・練習後に美味しい食事やビールを飲みたい
・気分転換やストレス発散に

など

ランニングをしている動機や目標はそれぞれだと思いますが、ランニングは正しい練習方法でやればやるほど、成果や実力は上がるスポーツだと私自身も強く思います。

当然、個人差によって調子の凸凹や怪我による長期離脱、仕事や家庭環境の変化でランニングと離れてしまう時期も出てきますが、コツコツやればやった分だけ、走力・体力アップや体型のスリム化は比較的しやすいスポーツと言えます。

それでは、どうやって継続・習慣化していくのが良いのでしょうか。

②練習を習慣化するには

ランニングを習慣化すること。

これが実力を付けたり、ダイエットなどに成功する最も近道の一つです。

春夏秋冬、雨の日や風の強い日、真夏の炎天下や真冬の凍える寒さの中など、日本は四季の変化がハッキリしていますので、ランニングをしにくい時期でも頑張って少しでもランニングをすることで、周りとも差が付いたり、その頑張りが後々大きな成果に繋がっていきます。

ランニングをすることで、

・練習後のご飯が美味しくなる
・汗をかくと、頭のモヤモヤやストレスも発散され、身も心もスッキリする
・悩みや考えがまとまり、思考が整理される
・血行が良くなる
・代謝が良くなり、脂肪も燃焼し、痩せやすい身体になる

など、様々なメリットがあります。

こんな研究報告もあります!

>>>15分9秒ランで心も晴れる?運動×メンタルの関係【アシックス2024調査】

こちらを楽しみにすると、生活にもメリハリが出て、習慣化されるとランニングが生活の中の当たり前になります。

このスパイラルに入ると、もう走るのが楽しみになり、走力や体力も少しずつ強化され、走る距離が長くなり、タイムも縮み、お気に入りのシューズやウェア、ギアを買い集めて、さらにモチベーションのアップに繋がるといった好循環していきます。

毎日の歯磨きや入浴のように、ランニングも習慣化されると、少しずつ自分の実力が試したくなったり、レースに出て新たな刺激を得たいと思うようになっていきます。

③マラソン大会にチャレンジしてみる

※大阪マラソン公式HPより引用しました

モチベーションをアップするにレースへの出場もとても有効です!

普段走れないコースやゲストランナーなど様々なランナーとの出会い、同年代のランナーの装備品やシューズのチェック、イベントやお祭り感、レース後の達成感など、レース出場には沢山のお楽しみがあります!

私は、レース後のお風呂・サウナ、そして風呂上がりにビールを飲むのが一番の楽しみです♪

初めて大会に参加すると、荷物預かりやトイレ、エイドの補給など緊張したり、戸惑うこともありますが、何回か出場すると次第に大会の雰囲気には慣れて、高揚感の方が勝ってくることでしょう。

ちょっと日々のランニングがマンネリになっていたり、ランニングを始めた頃に比べて、だいぶ走れるようになった際には、実力試しでレースにチャレンジしてみるのもおススメです!

今は、RUN NETのようなランニング・ポータルサイトも充実しているので、レース選びも楽に出来ます!大小さまざまなレースが開催されているので、見ているだけでもいつかは出てみたいな~と思うことでしょう。

>>>初めてのマラソン遠征ガイド:移動・宿泊・食事のコツ7選

④旅ランのススメ

実は私にとって、これが一番のモチベーションアップに繋がります!

都心でも毎週のように大小様々なレースが開催されていますが、旅行とレースを絡めた【旅ラン】にすることで、日々のランニングのやる気がさらに出ます!

まだ行ったことない所を走ったり、レース前後の観光や食事、現地の人々との出会いや体験は、人生の最大の財産だと思っています。

私も様々な国内のレースに出てみましたが、まだまだ出てみたい大会は国内はもちろんのこと、いつかは世界の有名レースにもエントリーして、自分の人生を豊かにしていくのが夢でもあります!

旅ラン、マジでおススメです!

こちらで紹介した本も面白いので、未読の方は是非読んでみてはいかがでしょうか。

>>>【ラントリップの醍醐味が凝縮!】『わたし、世界を走ってます 20代で43カ国のマラソンを走って見えてきたこと』/鈴木ゆうり著

また私が初めて旅ランを兼ねて大会が宮城県仙台市で毎年5月に開催される人気ハーフマラソン【仙台国際ハーフマラソン】でした!

新緑が最も美しい季節の5月の杜の都こと仙台市内を駆け抜けれるレースとあってテンションも上がります!

そして、レース後の温泉やサウナ、グルメもおススメです!

>>>神コースに舌鼓と“ととのい“を|仙台国際ハーフマラソン満喫ガイド

⑤まとめ

人それぞれモチベーションアップの方法は色々ある中で、私自身のモチベアップ方法も交えて、まとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。

世のランナーは、それぞれ色々な悩みや課題を抱えて、毎日忙しく暮らしていると思いますが、せめてランニングだけでも毎日の楽しみや欠かせないルーティンにしたいですよね。

当然、時間が無い時や体調が悪い時もあるので、無理は禁物ですが、少しの努力で手が届きそうな目標を作ってはクリアしての繰り返しで、実力は付いてきます。

そして、レースで今の自分の実力を試し、新たな目標にチャレンジしてみる。

私もこうして、初フルマラソン完走⇒サブ4達成⇒サブ3.5達成⇒PB達成、そしてサブ3達成⇒サブエガ(2:50:00切り)に向けて日々のトレーニングに励んでいます!

>>>【挑戦することに価値がある】アラフォーランナーサブ3達成までの365日

私のブログが皆さんの走るモチベーションアップに少しでも繋がれば嬉しいです!

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!

▼日々のトレーニング内容はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました